墓じまいとは
墓じまいとは、お墓を見る人がいないなど様々な理由により今あるお墓を維持することが困難になり、お墓から遺骨を取り出し墓石を撤去し、その敷地を更地にして、その墓地の管理者に返すことを意味します。墓じまいは勝手に行うことは出来ませんので、墓地の管理者とよく相談して行いましょう。墓じまいにあたっては、親族と菩提寺の住職さんに墓じまいすることに理解を得ることがカギとなります。慎重に、何度も話し合いをして、墓じまいで後々トラブルにならないように合意を得ることが重要です。(墓じまいとは先祖代々のお墓だけでなく、霊園や納骨堂から移される場合も含みます)
改葬の流れ
改葬とは、墓じまいによりお墓から取り出した遺骨を別のお墓などへ移して供養することを意味します。近年増えている改葬ですが、墓じまいやお墓の引越しと言っても様々なケースがあります。墓じまいやお墓の引越しは勝手に行うことは出来ず、手続きには行政上の書類も必要となります。またお墓の墓じまいに伴い、墓じまいに関わる作業を行う業者(一般的には石材店)の下調べも重要です。墓じまいに関する情報は予め集めておきましょう。以下は一般的に多い元のお墓を墓じまいし、新たなお墓へ遺骨を移す改葬を例を載せていますので、参考にして下さい。書類自体は難しいものではありませんので、ご自身で準備が可能です。わからない場合は市区町村役場で丁寧に教えてもらえますので、確認してみましょう。ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にお電話下さいませ。(TEL0120-285-500)